花といきもの立体図鑑

2012年 12月号

いよいよ一年で最後の月。クリスマスや冬休みなど楽しみもいっぱいですね。花や緑、いきものの気配は少なくなってきましたが、まわりをよく見てみましょう。寒い時期にだけ日本を訪れる渡り鳥や、冬に咲く花など、今だからこその出会いや発見がありそうです。

今月のおいしい話題

ユズ

※ニンテンドー3DSでご覧の方は、上記写真をタッチペンで長押すると、立体写真をご覧いただけます。

21日は冬至。ユズを浮かべた柚子湯に入れば、その冬は風邪をひかないといわれます。じっさいにユズの葉や果実の皮には保湿や血行促進、消炎、抗菌などいろいろな効果をもつ香りの成分(リモネン)が含まれています。柚子湯のさわやかな香りは、和のアロマテラピーなのですね。くわしくはコラムの「葉の芳香(ほうこう)成分」をご覧ください。

また、ユズはポン酢や柚子胡椒(ゆずこしょう)、柚子味噌など、和食のアクセントとしても活用されてきました。今月の写真の左は、果実の表面がデコボコした大きなシシユズ(獅子柚子)です。ユズとはいっても、品種としてはザボン(ブンタン)などの柑橘類に近く、ユズほどの香りはありません。「ビジュアル目次」を「分類」で並べ替えると、ユズの白い花の隣にはウンシュウミカン、スダチ、ナツミカンと、ミカン科の仲間が並びます。ミカン科の仲間は品種によって新芽や枝にトゲをもつもの、もたないものといろいろありますが、ユズの多くは枝に太くてかたいトゲがはえます。

ところで、「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年」ということばをご存じでしょうか? 『二十四の瞳』の作者・壺井栄(つぼいさかえ)は、成長は遅くても時間をかけてじっくりと実りをもたらすユズに愛着をもっていたといい、この小説の舞台となった瀬戸内海の小豆島には、このことばを刻んだ文学碑が残されています。

さがしてみよう(花編)

ポインセチア

クリスマスのころ、お花屋さんに並ぶ大きな赤い花、ポインセチア。本当は熱帯の植物だってご存じでしたか?店頭では小さな鉢植えで売られていますが、原産地のメキシコでは高さ5mにもなる樹木で、日本でも、暖かい沖縄では庭木や並木として大きく育てられています。さらに、意外な事実がもうひとつ。クリスマスカラーのあの真っ赤な〈花びら〉は、じつは苞葉(ほうよう)という葉が変形したものなのです。本当の花はその中心部に集まっている小花です。くわしくはコラム「花びらに化けた葉」をご覧ください。

さがしてみよう(いきもの編)

ユリカモメ

この季節、川や池で見られるハトよりちょっと大きな白い鳥に、ユリカモメがあります。平安時代につくられた『伊勢物語』のなかで、在原業平(ありわらのなりひら)の和歌に詠まれた「都鳥(みやこどり)」は、その白い姿からミヤコドリ科のミヤコドリではなく、カモメ科のユリカモメだといわれています。「くちばしと脚が赤い白色の鳥」という描写は、冬羽のユリカモメにぴったり。ところがユリカモメには別の顔があります。夏にサハリン、カムチャツカなどの繁殖地に渡るときは、頭巾(ずきん)をかぶったように顔が真っ黒なのです。コラム「夏羽と冬羽」には、カモメ類をはじめとして、夏と冬で羽色が変わる鳥たちがたくさん紹介されています。

季節のことば

師走

12月のことを師走(しわす)といいますね。偉いお坊さん(師)がお経をあげるために東西に忙しく走りまわる月だからともいわれますが、じつは、その語源はもっと古いようです。『万葉集』の時代にはすでに「しはす(しわす)」の言葉があり、その語源は、一年あるいは四季が果てる(終わる)ころという意味の「年果つ(としはつ)」や「四極(しはつ)」だったとか。そこに「師走」の漢字が当てられるようになったのは後世のことといわれます。

年が明ければ睦月(むつき)です。これは、親戚が仲睦まじく行き来する月という意味からきているそうです。

今月の情報はいかがでしたか?来年はヘビ年です。それでは、良い年をお迎えください!

© 2012 Nintendo

© 2012 Heibonsha