CSR情報

任天堂に関わるすべての人を笑顔にする

任天堂のCSR

任天堂に関わるすべての人を笑顔にする

CSRに関する任天堂の考え方

任天堂は、「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」ことをCSR活動の目標に掲げています。

「任天堂が関わるすべての人」とは、ステークホルダーのことを指しています。任天堂のステークホルダーには、お客様はもちろん、サプライチェーンで働く方々、任天堂の社員、株主・投資家の皆様に加え、地球環境も含まれます。

気候変動への対応や責任ある調達活動、働きがいのある職場づくりなど、持続可能な社会の実現に向けた取り組みは、「年齢、性別、過去の経験にかかわらず人々を笑顔にする」という任天堂の挑戦と密接に関わっています。

任天堂は、「関わるすべての人」の期待を理解しそれに応えること、そして事業活動を通じて笑顔をお届けすることを、持続可能な社会の実現に向けて果たすべき役割と考え、取り組みを続けます。

CSR重点項目

任天堂は、「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」活動を推進するために、CSR重点項目を設定しています。

CSR重点項目の設定プロセス

Step 1 CSR課題の抽出

任天堂(日本)のCSR推進部門がGRIスタンダードなどの国際基準を参考に、海外子会社のCSR担当者を交えて、任天堂を取り巻く社会の状況も踏まえながらCSR課題を抽出します。

Step 2 CSR重点項目の特定

Step 1で抽出した課題について、社会へのインパクトと任天堂へのインパクトの2軸でリスクや機会の大きさを分析し、優先順位をつけます。そのうえで外部専門家の意見も聞きながらCSR重点項目の候補を定めます。そして、任天堂(日本)のCSR推進部門のメンバーと海外子会社のCSR担当者によるミーティングを開催して意見交換を行い、CSR重点項目を特定します。

Step 3 CSR重点項目の決定

Step 2の結果について海外子会社CSRチームを含むCSR推進プロジェクトチームにて合意したうえで、経営層に報告し、CSR重点項目を決定します。

4つの重点項目

任天堂では、上記のプロセスを経て「お客様」「サプライチェーン」「社員」「環境」という4つの重点項目を設定しています。

お客様

お客様に安心して遊んでいただくために、安全で品質の高い商品・サービスを提供することを目指しています。

重要課題
  • 信頼される製品・サービス
  • 顧客プライバシー

くわしくは、「お客様」ページをご覧ください。

サプライチェーン

サプライチェーン全体でCSR活動を進めていくことが、生産現場で働く人の労働環境の向上だけでなく、高品質な製品の生産につながり、最終的にお客様の笑顔につながることになると考えています。生産パートナーとのコミュニケーションと相互理解を重視して、サプライチェーン全体でお客様の笑顔のために協働していきます。

重要課題
  • CSR調達

くわしくは、「サプライチェーン」ページをご覧ください。

社員

さまざまな個性を持つ社員が、関わるすべての人を笑顔にするために働いています。グローバル企業として、任天堂の競争力の源泉である社員が働きやすい環境を整えていくことが大切だと考えています。

重要課題
  • 多様性

くわしくは、「社員」ページをご覧ください。

環境

社会からの期待に応え、次世代によりよい環境を残していくために、オフィスにおける環境配慮はもちろん、設計から販売後の修理・サポート、リサイクル対応に至るまで製品に関するさまざまな側面において、環境負荷低減に取り組んでいます。

重要課題
  • 気候変動
  • 資源の有効活用

くわしくは、「環境」ページをご覧ください。

CSR推進体制

任天堂は、CSR活動の取りまとめやサポートを行う「CSR推進プロジェクトチーム」を設置し、グループ全体で連携しながらCSR活動の推進を行っています。また、CSR活動をグローバルで進めていくために、主要な海外子会社にCSRチームを設置して、各国の活動状況をグループ会社間で共有しているほか、経営層に活動状況の報告を行う体制を整えています。

CSR推進体制図

グローバルCSRミーティング

CSR推進プロジェクトチームのメンバーが集まるミーティングを定期的に開催しています。ミーティングでは、CSR課題の進捗状況の報告やそれに基づく意見交換を行っています。

社内浸透

任天堂は、CSRの重要性について社員一人ひとりへの浸透を図っていくため、さまざまな取り組みを各国で進めています。

任天堂(日本)は、新入社員に対するセミナーを実施することにより、理解と協力の促進を図っています。

米国任天堂は、「CSR委員会」が中心となり、新入社員への研修のほか、社内ポータルサイトを通じた定期的な情報発信に注力しています。

欧州任天堂では、「CSR委員会」と、環境、多様性、調達、社会貢献についての各「CSR小委員会」およびその活動について新入社員向けの研修で説明しています。またCSR委員会は、CSR案件に関する情報共有と社員の認知度向上のため、CSR活動の内容を社内ポータルサイトに掲載し定期的に更新しています。

任天堂オーストラリアの「CSR委員会」は、地域社会のイベントに参加する機会を提供したり、新入社員に対して研修を行ったりすることにより、社員のCSRへの関心を高めるための取り組みを進めています。

任天堂に関わるすべての人とのコミュニケーション

任天堂にはさまざまな「関わる人」が存在しており、事業活動による社会への影響は多種多様です。「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」ために、「関わるすべての人」とコミュニケーションし、情報を適切に開示します。

任天堂の活動と関わるすべての人の関係図
任天堂に関わる人 活動 方法・手段
お客様 お客様に常に楽しく快適に遊んでいただくために、お客様の声にお応えする仕組みを整えるとともに、お客様の声に学び、より品質の高い商品づくりに努めています。 お客様サポート窓口、ウェブサイト・SNS、CSR情報サイト など
サプライチェーン さまざまな取引先の皆様と良好な関係を築き、よりよい商品をお客様に提供できる環境づくりに努めています。 任天堂CSR調達ガイドライン、CSR工場確認、第三者監査、CSR情報サイト など
社員 社員一人ひとりが個々の強みを活かし、最大限に能力を発揮できる環境づくりを進めています。 行動規範、研修、健康相談、社内ポータルサイト、CSR情報サイト など
環境 次世代を担う子どもたちにも継続的に笑顔を届けるため、よりよい環境を引き継いでいくことが重要な責務と考えています。製品においてもオフィスにおいても地球環境への配慮に努めています。 社内外のステークホルダーへの情報発信、製品・オフィスにおける環境配慮、CSR情報サイト など
地域社会 私たちだからこそできる貢献を通じて、関わる人を笑顔にしたいと考えています。 社会貢献活動、CSR情報サイト など
株主・投資家 株主や投資家の皆様への適時適切な情報開示を通じて、信頼関係の構築に努めています。 株主総会、決算説明会、経営方針説明会、有価証券報告書、コーポレート・ガバナンス報告書、CSR情報サイト など