

本来の遊び方のドミノ。
牌九
ドミノ(仮面舞踏会のマスク)
花札
季節の草花がえがかれた見た目も楽しいカードゲーム
※配信予定の対戦専用ソフト(無料)と、
人数分のNintendo Switch本体があれば
本ソフト1本で遊べます。
ローカル通信であそぶ
複数人でプレイする場合は、
手札や手牌が見えないように
ローカル通信でそれぞれの画面で遊びます。
花札のドヤ知識
日本では花札を130年以上前から作って売っている。
将棋
作法を重んじる日本伝統のボードゲーム
将棋のドヤ知識
コマの形が五角形なのは「敵味方の区別がつきやすい」かららしい。
麻雀
覚えれば一生遊べる中国生まれのテーブルゲーム
※配信予定の対戦専用ソフト(無料)と、
人数分のNintendo Switch本体があれば
本ソフト1本で遊べます。
ローカル通信であそぶ
複数人でプレイする場合は、
手札や手牌が見えないように
ローカル通信でそれぞれの画面で遊びます。
麻雀のドヤ知識
「テンパる」という言葉は麻雀の「テンパイ」が語源。
マンカラ
アフリカで生まれた世界最古の知育ゲーム
マンカラのドヤ知識
アフリカでは穴を掘ってそこに石を並べて遊ぶこともある。
ダーツ
小さな矢を投げて得点を競う繊細な射的ゲーム
Joy-Conで遊ぶ
Joy-Conをダーツの矢に見立ててプレイします。
ダーツのドヤ知識
タルの蓋を的にして遊んだのが始まりと言われている。
チャイニーズチェッカー
連続ジャンプでゴールを目指す
チャイニーズチェッカーのドヤ知識
イギリス生まれ、ドイツ育ち、アメリカで名付けられた。実は中国ともチェッカーとも関係ない。
ナインメンズモリス
相手のピースを減らしていくボードゲーム
ナインメンズモリスのドヤ知識
世界最古のボードゲーム。「モリス」はラテン語で「コマ」という意味。
バックギャモン
チェスに次いで多くの人が遊んでいる西洋すごろく
バックギャモンのドヤ知識
「バックギャモン」はウェールズ語で「小さな戦い」という意味。
チェス
世界中で競技人口が最も多いと言われるゲーム
チェスのドヤ知識
競技人口は世界で、なんと8億人。競技人口が最も多いゲームと言われている。
ドミノ
ならべて!たおして!…じゃない本来の遊び方
※配信予定の対戦専用ソフト(無料)と、
人数分のNintendo Switch本体があれば
本ソフト1本で遊べます。
ローカル通信であそぶ
複数人でプレイする場合は、
手札や手牌が見えないように
ローカル通信でそれぞれの画面で遊びます。
※画像は「麻雀」の例です。
ドミノのドヤ知識
「仮面舞踏会のマスク」という意味。ドミノ、バックギャモン、トランプ、チェスは世界4大ゲームと呼ばれている。
リバーシ
相手のコマをはさんでひっくり返す定番ボードゲーム
リバーシのドヤ知識
実はボードの色やコマの大きさ、マス目の数に決まりはない。昔は黒と赤の2色だった。
チェッカー
ナナメに跳びこえコマを取る南フランス生まれのゲーム
チェッカーのドヤ知識
スフィンクスから発掘されたことがある。
五目ならべ
碁石を5つならべると勝ち
五目ならべのドヤ知識
白い碁石は、ハマグリの貝殻から作られる。
ヘックス
六角形の石をつないで道をつくるゲーム
ヘックスのドヤ知識
ギリシャ語で6を意味する「ヘキサ」が由来。